REAL VOICE
ビルトの将来を担う若手社員たち。
なぜビルトを選び、
自身の未来像をどのように描いているのか。
入社のきっかけや仕事のやりがい、
そして当社について話してもらいました。

入社3年目までの社員に聞きました!
-
M -
H -
N -
M -
H
Q1ビルトへの入社の理由・志望動機を
教えてください。

大学では設計を学んでいましたが、就活を進めるうちに現場で実物ができるところや変化していくところに携わりたいと思い施工管理志望に。JR西日本グループの中に建築部門に特化した会社があるということを初めて知って、担当した箇所を多くのお客様にご利用いただけるということや、自分が担当したのだと胸を張って言えそうだと考えて入社を決めました。

私も当時の最寄り駅が老朽化しており、こういう場所に手を加えてたくさんの方に喜んでもらえる仕事があるなんて!と驚いたのを覚えています。

地元の高校で建築を学び、社会人になったら大都市で働きたいと思って、幅広いエリアを手掛けているJR西日本グループである当社を選びました。また、たくさんの人が日常的に利用する駅を施工する仕事が珍しいと興味を惹かれたところもありますね。

JR西日本グループのブランド力は大きいですよね。私はアンティーク家具が好きで、幼い頃はリペア職人に憧れていました。「古くなったものを修理して活用し続ける」という点で当社の事業と夢が合致していると気付き、入社しようと思いました。

地元のゼネコンで職業体験したことで、色々な人と関わり、一緒にモノをつくっていく施工管理の仕事に興味を持ちました。元々、鉄道インフラに関わる仕事がしたかったので、他の皆さんが言うようにJR西日本グループであるという点は絶大でした。
Q2社風や働き方など、
当社のいいところを教えてください。


入社の決め手にもなった「人柄の良さ」は自慢です。同僚・先輩・上司・他部署の仲間、協力会社の職人を含めて、皆さん誠実そのものですね。

本当に温かい人ばかりですよね。

私も同感です。先日、仕事で壁にぶつかったときに話を聞いてもらい、とても励まされました。

もう一つ、今の時代に合致した「働きやすさ」も自慢です。フレックス制度があるので、遠方の現場から直帰もできますし、メリハリを利かせた働き方ができるので、リフレッシュもしやすいですよね。

小さな子どもがいるので、出勤・退勤時間を調整できる点は本当にありがたいですね。

借り上げ社宅制度も、以前の距離の要件がなくなり、30歳以下ならどこに住んでいても入居できるようになりました。借りるマンションも結構グレードが良いですし。また、住宅手当も見直され全社員が対象になっています。年々、新しい制度が増えているのも良いところだと思います。
Q3担当している仕事内容や
印象に残っている案件を教えください。

思い出深いのは、JRが使用している鉄道信号の機器室を新築した案件。普段は修繕の案件が多いのですが、基礎部分から担当した新築工事に携わったことで学びがありましたし、新鮮な気分にもなりました。

印象に残っているのは列車の停止位置目標を1枚ずつ取り替えていく工事です。ホームの足元のサインの貼替の監督を担当しました。一見、単調な仕事に感じますが、少しでもサイン箇所を貼り間違えてしまうと旅客運行に支障をきたすような仕事です。自分の手がけた仕事が目に見えるので達成感がありますし、重大なミッションを帯びている気持ちも抱けて、適度な緊張感をもって仕事にも臨むことができています。

初めて私一人で担当した案件は、駅の利用者や乗務員が使うトイレの排水工事。市の排水へ繋げる必要があり、行政との調整も必要となる大規模なものになりました。たくさんの関係者と協力して乗り切った仕事ですので、忘れることはできません。

早い段階からプラットホームの屋根を葺き替える工事や跨線橋の塗装の塗り替えなど、さまざまな案件を担当してきました。皆さんが言うように行政が施主となり、駅前広場の公衆トイレを新築するプロジェクトなどもありましたね。そのときは、行政と一緒になって、地域を盛り上げるような仕事ができ、一段と誇りに感じます。

私が忘れられないのは、駅のホームの屋根の上に足場を立てて行う、外壁の塗装とシーリングの打ち替え工事。工期が迫る中で安全とスピードを両立させるのは、なかなか大変でした。駅屋根に足場を立てるようなことは、入社前までは想像できなかったことなので、担当したときは感慨深いものがありました。
Q4仕事で大変だったエピソードを
教えてください。


新入社員の頃には、祖父ほどの年齢の協力会社の職人さんに「ここを直してください」と伝えるのは、なかなかに勇気がいりました。いざ、話してみると気さくな方が多く、色々と勉強になることも教えてくださいましたが、最初の一歩目は大変緊張しましたね。

私が忘れられないのは、外壁の塗り忘れがあったこと。最後の検査の際に発覚して、上司に相談してなんとかリカバリーできましたが、同じミスを繰り返さないよう、チェックの精度を磨くことを日々意識するようにしています。

職人と意見が食い違い、なかなか話がまとまらないときには困惑します。職人も長年の経験からプライドを持たれて仕事をされているので、こちらとしても譲れないときは時間を要します。言い方一つでも相手への伝わり方が変わる場合もあるので、コミュニケーションには元々自信はありましたが、相互尊重ということも最近は意識しています。

私も新人の頃、皆さんと同じように悩んだものです。職人のリクエストにどれだけ柔軟に応えるか、加減が難しいですよね。でも、一緒に考えて、結論が出たときは同じ意思を持って仕事ができるので、そのときはいつもより良い仕事ができることもありますね。

私は複数の案件が連動して動いているとき、どのタスクから優先的にこなすべきか迷うことがあります。一方、施工管理職としては、如何にうまく調整できるかということが腕の見せどころでもあります。
Q5仕事を通じて身に付けたことや
大切にしていることは何ですか?


もっとも重要なのは、やはりコミュニケーションの力。ベテランの職人との信頼関係の積み重ねが大切です。コミュニケーションができればできるほど教えてもらえることも自然と増えていきますからね。

私も同感です。「あのときに何とかしてもらったから」と、次回には私の要望を聞いていただけることも。助け合いの関係が築けると業務も捗ります。

社会人になってタスクをリスト化することの大切さを痛感しました。現場に職人が工事に着手する前に、当該の駅側に依頼をし駅設備を退けてもらう必要があるなど、とにかく工事には多数の人が関わりますから。

私は施主から届いた図面どおりに施工するだけでなく、職人と話し合ってまとめた意見をこちらから提案するように心がけています。実際に現場で確認することで提案できるアイデアも大事にしたいと考えていますし、これは施工管理者としての役割の一つだとも思っています。

施工管理の仕事の基本は「調整すること」。当社は既存の駅インフラを保守するという案件の構造上、全体像を俯瞰的に見渡せる立場にあるので、仕事がしやすい環境です。

Q6仕事をしていて楽しい瞬間は、
どんなときですか?

入社して、この世界は「計画8割、現場2割」だと教わりました。計画どおりに工事が進んだときの感動と安堵は絶大です。

私は子どもの頃からものづくりが好きだったので、自分が手がけたものが目に見える形で残ることに大きなやりがいを感じています。

確かに!あとは、工事現場の近くにお客様が近くを通られた際に「何やっているの?頑張ってね」などと気軽に声をかけてもらうことも。非常に励まされます。

駅の関係者の方に「きれいになったね」「ありがとう」と言っていただくのもうれしいですよね。古い駅舎などを改修し終えるとTVや新聞のニュースで取り上げてもらえることもあります。

今年になって初めての後輩ができました。後輩からの質問にうまくアドバイスができると「あ、自分も先輩になったのだな」と成長を実感できるのも、楽しみの一つですね。

Q7活躍している先輩について
教えてください。


直属の上司を大変尊敬しています。協力会社の皆さんに好かれる存在ですし、施主からのオーダーにも軽々と対応していて、そばで見ていて圧倒されます。

私も上司の存在は大きいですね。忙しいはずなのに、いつの間にか部下や周囲に目を配ってサポートしてくれています。

私の周囲にも人付き合いが上手な先輩がたくさんいます。面白い話をするタイプの方ばかりではなく、聞き上手でついつい何でも話してしまうという先輩もいますね。

私の近くには“歩く辞書”と呼ばれているような上司がいます。鉄道関係のルールが変更されて勉強しなければならないとなったときにも、資料の山からズバリ必要な情報を探し出してきて教えてくれるんです。

すごい人ですね!私が憧れるのは、上司を含めた先輩たちの人間力。社歴や立場を超越して冗談を言い合えるような雰囲気づくりもしてくれています。
Q8休日は
何をして過ごしていますか?

実は最近結婚して、先日は北海道へ新婚旅行に行ってきたばかり。普段は妻とは一緒にPCゲームばかりしているインドア派です。

それはおめでたい!私はゴルフの打ちっぱなしに出かけたり、テレビで野球観戦をしたりするのが好きですね。

私は外に出るのが好きなので、テーマパークの年間パスを手に入れて友人と遊びに行っています。親しい同僚とお茶や食事を楽しむこともあります。

家族3人で公園やSNSで話題の店に行ったり、少し足を伸ばして実家に帰ったりすることも。実家の家族に子どもの顔を見せると喜ばれます。

私の趣味は旅行と推し活。先日もライブに参戦するために遠征してきました。休みがとりやすい会社なので助かっています。
Q9お給与やボーナスの使い道を
教えてください。


ゴルフクラブと車には投資しています。ラリーに出るようなワンランク上の車種の購入を検討している最中です。

私はもっぱら推し活や友人との旅行に使っています。仕事を頑張るモチベーションです。

私は結婚式を挙げるための準備や大きめのファミリーカーの購入のために貯金していますよ。

実を言うと、私も最近結婚したんです。同じく、挙式費用を貯めています。

家族をもつ社員が多いのも、当社の安定性を表していますよね!私もボーナスを一気に投じて新婚旅行で贅沢しました。
Q10最後に、就活生にメッセージを
お願いします。

当社の仕事内容だけではなく福利厚生のラインアップにも、ぜひ注目してください。入社1年目から年次有給休暇が21日も付与されますし、体調不良時や帰省などの際には気軽に使うことができますよ。

大きな駅や希少な建築物の改修にも携わることができる仕事です。人や社会の役に立ちたいという想いを一緒に叶えましょう。

私自身、入社前の時点では特別な勉強をしたり高い技術を持っていたりしたわけではありません。周囲の仲間が手厚くサポートしてくれますので、安心してチャレンジしてくださいね。

鉄道建築のプロを目指せる会社です。実績がカタチになる仕事がしたい方にお勧めしたいです。

入社後はわからないことだらけで不安に思われるかもしれませんが、必ず周囲が手助けしてくれます。様々な工事や国家資格の取得にも挑戦できる環境ですので、一緒に頑張っていきましょう!
